ヨガとピラティス、体にいいのはどっち?肩こり・腰痛・姿勢を変えたい人のための正しい選び方

「ヨガがいいって聞くけど、実はあまり変わらなかった…」
「ストレッチしても、肩や腰の痛みがすぐ戻る…」
「姿勢が悪いせいかな?でもどうやって直せばいいの?」

そんな風に、体の不調をなんとかしたくて“体にいい運動”を探しているあなたへ。

この記事では、「ヨガとピラティス、どちらが効果的か?」という疑問に答える形で、
それぞれの目的・効果・体の変化の違いを徹底解説します。

特に、姿勢の崩れ・体幹の弱さ・筋肉の使い方のクセが気になる人にとって、
「自分に本当に必要なのはどちらなのか」が見えてくる内容になっています。

「ただ伸ばすだけでは変わらなかった」
そんなあなたにこそ読んでほしい、“体を根本から変えるための第一歩”です。

目次

ヨガとピラティスの基本的な違いとは?

ヨガ:精神面のリラックスや柔軟性に重点/呼吸とポーズで内観を深める

ピラティス:体の構造・姿勢・動きの最適化/インナーマッスルを強化し、正しく動ける体へ

「体を整える」ことに強いのはピラティス。その理由とは?

インナーマッスルが目覚めると、体の「支え」が変わる

ピラティスが独自なのは、“自分では意識しにくい筋肉”=インナーマッスルをターゲットにする点。
背骨や骨盤を支える筋肉がしっかり働き出すことで、立ち方・座り方・歩き方が自然に整ってきます。

筋肉のバランスが整うと、痛みの“根っこ”が解消される

肩こりや腰痛は「特定の筋肉ばかり使っている状態」で起きやすく、
ピラティスでは、使いすぎている筋肉を緩め、使えていない筋肉を目覚めさせる調整ができるため、
不調の原因にダイレクトにアプローチできます。

「柔軟性」より「安定性」—ピラティスが注目される理由

可動域だけでなく、正しく動ける“コントロール力”が身につく

ヨガでは筋肉を伸ばす柔軟性がメインですが、
ピラティスは「伸びる×支える」を両立しながら動くトレーニング。

「動いているつもりでも、うまく動かせていない」状態に気づき、
意識的に筋肉を使えるようになる=再発しにくい体へとつながります。

「姿勢が悪い」をあきらめない!ピラティスで体は変わる

見た目以上に“感じる”姿勢の変化が出てくる

姿勢が整うと、呼吸がしやすくなり、疲れにくくなり、動きが軽くなる。
鏡に映る自分の立ち姿に自信が持てるだけでなく、生活そのものがラクになる感覚が出てくるのがピラティスの特徴。

「体幹が強くなった実感」が続けるモチベーションに

体幹が強くなると、「床から立ち上がる」「階段を上る」「座る姿勢をキープする」
そんな日常の動きがラクになり、知らないうちに“元気な動ける体”に変わっていきます

「ヨガもやってみたけど…」という声、実は多いんです

リラックスできても、根本の不調は変わらなかった

「ヨガを続けているけど、肩こりや腰の重さは相変わらず…」
そんな声を実際によく聞きます。ヨガは心を整えたり、ストレスを軽減したりするには非常に優れていますが、
“体を機能的に使い直す”という点ではアプローチがやや弱い場合があります。

一方ピラティスでは、筋肉の使い方・関節の動き・体幹のコントロールをトレーニングできるため、
「リラックスだけじゃ変わらなかった」体の悩みに対して、構造的な改善が期待できます

「同じ動きなのに疲れにくくなった」それが答えかもしれない

ピラティスを始めた方からよく聞く感想のひとつが、
「日常の動作が軽くなった」「前より疲れにくくなった」という体感の変化です。

これは見た目の変化よりも先に訪れる、“体の使い方が整った”証拠
すぐに見える変化ではないからこそ、効果の深さを実感しやすいポイントです。

「その場しのぎ」ではなく、「戻らない体」を目指すなら

マッサージや整体に頼らなくていい体づくり

定期的にマッサージに通ったり、整体で姿勢を整えてもらっても、
数日後にはまた元通り…という経験、ありませんか?

ピラティスでは、そうした外からの調整ではなく“自分で整える”力を育てることを目的としています。
自分の筋肉と動きで支えられるようになることで、再発しにくい=「頼らなくてもいい体」を目指せます。

「将来のために今からできること」としてのピラティス

歳を重ねるほど、筋力・柔軟性・バランス力は自然と衰えます。
しかしピラティスは、それらを無理なく・安全に・効率的に補強できる数少ないエクササイズのひとつ。

今はまだ大きな不調を感じていなくても、将来の“動ける自分”のための習慣づくりとして、
ピラティスは非常に有効な選択肢になります。

「痛みが消える」のではなく、「痛くならない体になる」

ピラティスは、肩や腰に痛みがある方にとっても取り入れやすい運動です。
ただ筋肉を鍛えるのではなく、“どこをどう使うか”を学ぶことができるから。

たとえば、

  1. 立ち姿勢で反り腰になりやすい人
  2. 座るときに猫背になる人
  3. 荷物を持ち上げるときに腰に負担をかけてしまう人

そうした日常の“クセ”を、ピラティスのレッスンで気づき、修正していく。
結果的に、自分で体を守れるようになる=「痛くならない体」になるんです。

まとめ:体を変えたいあなたに、本当に必要なのは「自分に合ったアプローチ」

ヨガとピラティス、どちらも素晴らしいエクササイズ。
でも、もしあなたが…

  • 慢性的な肩こり・腰痛に悩んでいる
  • 姿勢が悪いと感じている
  • 体幹が弱いと指摘されたことがある

そんな悩みを持っているなら、必要なのは「心」ではなく「体の土台」にフォーカスした運動かもしれません。

ピラティスは“治す”ことより、“戻らない体を作る”ことを目指す方法。
自分の体と向き合い、動きの質を変えていく習慣が、あなたの不調を根本から改善してくれるかもしれません。

日本初の”せぼねの専門医(脊椎外科医)”が監修したピラティススタジオで気軽にピラティスを始めよう

ピラティススタジオWHY NOTでは、最大2名のセミパーソナル形式で初心者の方でも直接指導を受けることができるので、安心してレッスンにご参加いただけます。

インストラクターが、お一人おひとりのレベルに合わせた丁寧な指導を行いますので、お気軽にご参加ください。

さらに、WHY NOTは姿勢改善に特化した小型ピラティスマシン「スパインコレクター」を活用してピラティスを行えるのが特徴です。WHY NOTのスパインコレクターは、日本人の体型に合わせた韓国製ハイブランドのマシンを導入。背骨の柔軟性を高め、美しい姿勢へと導きます。

ピラティススタジオWHY NOTでは、体験レッスンを毎日実施しております。

ピラティスが初めての方でも、国際的なピラティス教育機関PMAの認定資格を持つインストラクターが丁寧にサポートいたしますので、安心してご参加ください。

理想の体を目指して、一緒にピラティスを始めましょう!

→ 体験レッスンのお申し込みはこち

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

セミパーソナルピラティススタジオ「WHY NOT」です。WHY NOTでは、せぼねの専門医による監修、管理栄養士によるオンライン食事指導を行うことでお客様の根本的な姿勢改善をサポートするピラティススタジオです。

目次