ピラティスは本当に痩せるの?ダイエット効果や痩せる期間を解説!

「ピラティスって痩せるの?」「運動が苦手だけど続けられるかな?」

そんな疑問を持つ方に向けて、この記事ではピラティスが本当に痩せるのかどうか、ダイエット効果の理由や、効果を実感できるまでの期間・頻度について詳しく解説します。

実はピラティスは、見た目以上に全身をしっかり使うエクササイズ。

特にインナーマッスルを鍛えることで、脂肪が燃えやすい体質へと導いてくれるんです。
また、姿勢改善やストレス軽減など、痩せることに間接的に貢献するメリットも多いです。

この記事にて、ピラティスで痩せるためのダイエット効果や、痩せるまでに行うピラティスの期間や頻度など、
ぜひ参考にしてください。

目次

ピラティスで痩せるって本当なの?

結論から言えば、ピラティスは正しく継続すればダイエットに効果があります。

ただし、短期間で劇的に体重が落ちるような即効性の高い運動ではありません。

ピラティスは、インナーマッスルを中心に全身の筋肉をバランスよく使う運動で、
体の代謝を上げ、太りにくく痩せやすい体質を作ることを目的としています。

また、呼吸を意識しながら体幹を鍛える動きが多く、体全体のゆがみを整え、無駄な脂肪がつきにくい
姿勢や動作へと導くのが特徴です。

ピラティスは「体重を落とすための運動」ではなく、「痩せ体質をつくるための習慣」と捉えるとイメージがしやすいでしょう。

ピラティスで得られるダイエット効果

ピラティスがなぜダイエットに効果的なのか。

その理由は、単にカロリーを消費するだけでなく、体の内側から“痩せ体質”を作っていける点にあります。

ここでは、ピラティスがもたらす5つの具体的なダイエット効果について解説します。

脂肪を燃やしやすい「痩せ体質」をつくる

ピラティスでは、身体の深層部にあるインナーマッスルを中心に鍛えます。
この筋肉は脂肪燃焼の土台とも言われ、鍛えることで代謝が高まり、日常生活でもエネルギーを効率よく使える体になります。

例として、電車で立っているときやデスクワーク中でも、体幹がしっかりしていれば自然と姿勢が保たれ、
無意識に筋肉を使い続けることになります。

特に、腹横筋や骨盤底筋といった筋肉が活性化されることで、体幹が安定し、運動効率も向上します。
よって、自然と脂肪が燃えやすくなるため、ダイエットに効果的だと言えるでしょう。

基礎代謝が上がり1日の消費カロリーが増える

筋肉量が増えることで基礎代謝が向上し、寝ているときや座っているときでも消費するカロリーが増えます。

ピラティスは激しい運動ではありませんが、継続することでじわじわと筋肉量を増やし、体がエネルギーを効率よく使えるようになります。

例えば「以前より食べる量は変わらないのに太らなくなった」と感じる人も多く、それは基礎代謝が上がったことによる効果といえるでしょう。

そのため、日常生活の中でも脂肪が燃焼しやすくなり、ダイエットに繋がるのです。

全身運動で血流が改善し脂肪が燃焼しやすくなる

ピラティスは、ゆっくりとした動きの中で全身をバランスよく使います。

この運動によって血流やリンパの流れが促進され、細胞の代謝も活性化され、脂肪の燃焼効率が高まります。 

その結果、冷え性やむくみが改善され、痩せやすい体を目指せるため、ダイエットに効果があると言えるでしょう。

自律神経が整い食欲コントロールがしやすくなる

ピラティスの呼吸法は副交感神経を優位にし、自律神経のバランスを整える効果があります。
このリラックス効果によりストレスによる過食を防ぎ、精神的にも安定した状態でダイエットに取り組むことができます。

例えば「ついイライラしてお菓子を食べてしまう…」という人も、ピラティスで呼吸を意識する習慣がつけば、
自然と気持ちが落ち着き、余計な食欲に振り回されにくくなるはずです。

さらに、睡眠の質が向上することでホルモンバランスが整い、食欲もコントロールしやすくなるため、
結果として健康的なダイエットをサポートしてくれるのです。

姿勢改善で体型が引き締まり痩せ見えする

猫背や反り腰などの悪い姿勢は、特定の部位に脂肪がつきやすくなります。

ピラティスでは体幹を強化し、骨盤や背骨の歪みを整えることで、美しい姿勢を保つ筋肉が鍛えられます。

姿勢が整うと筋肉がバランスよく使われるようになり、ウエストや背中、ヒップラインが引き締まって見えるため、
実際の体重以上に「痩せた」と感じさせる見た目が手に入ります。

例えば、同じ体重でも姿勢が良い人のほうがスッキリ見えるもの。ピラティスはまさに“見た目痩せ”を実現しやすい
エクササイズなのです。

つまり、体型を美しく見せるという点でも、ピラティスは非常にダイエット向きのエクササイズなのです。

ピラティスで痩せるまでの期間や頻度

ピラティスを始める前に気になるのが、効果が出るまでの期間や、最適なトレーニング頻度ではないでしょうか。

ここでは、効果を実感するまでの一般的な目安や、無理なく続けるための頻度、モチベーション維持のコツまで
解説します。

ピラティスで効果を実感するまでの期間は?

個人差はありますが、週2〜3回のペースでピラティスを行った場合、早い方で1ヶ月ほど、
平均して2〜3ヶ月で体の変化を感じ始める方が多いです。

体重に大きな変化がなくても、ウエストが引き締まったり、姿勢がよくなったと実感できるでしょう。

とはいえ、いくら人から聞いても自分で実践しないことには効果は感じられないでしょう。
当社でもピラティスの無料体験をやっているので、まずは体験してみてください。

1週間に何回やれば痩せる?最適な頻度とは?

ピラティスのおすすめ頻度は、「週2〜3回」です。

これが無理なく継続しやすく、体にも効果的な頻度です。

もちろん、毎日5〜10分だけ取り入れるだけでもOK。大切なのは“無理なく継続すること”です。

ピラティスは筋肉に負荷をかけすぎないので、適度に間隔を空けながら行うことで、体に無理なく続けられます。

継続するためのモチベーション維持のコツ

ピラティスを継続するためには、モチベーションを維持することが大切です。

例えば、

・「毎日10分」だけを目標に習慣化にする

・お気に入りのYouTube動画や音楽で気分を上げる 

・レッスンやスタジオを予約して“習慣化”する

・ビフォーアフターの写真を撮っておく

など、モチベーションを維持する工夫をして、ピラティスに取り組んでみてください。
最も効果的なのは、ピラティススタジオを予約することです。

予約すれば行かざるを得ないため、強制的にピラティスを継続することができます。

本気でダイエット効果を得たい人には、おすすめだといえるでしょう。

ピラティスでより効率的に痩せるためのポイント

「どうせやるなら、できるだけ効率よく痩せたい!」と考える方も多いと思います。

そんな方のために、ピラティスを行う際に意識したい3つのポイントを紹介します。

摂取カロリーなど食事を管理する

ピラティスは身体を整えるエクササイズであり、脂肪燃焼を高める下地を作ってくれますが、
摂取カロリーが消費カロリーを大きく上回ってしまうと、当然ながら痩せるのは難しくなります。

例えば、ピラティスを30分行って消費されるカロリーは100〜150kcal程度だとします。
それに対して1個で300kcal以上の菓子パンを食べてしまうと、当然ダイエット効果は得られにくいでしょう。

このように、どれだけ運動をしても食事量が多ければ痩せることはできません

そのため、ピラティスでしっかり効果を出すためには、運動だけでなくカロリーのバランスを意識した
食事管理もセットで意識することが欠かせないと言えるでしょう。

有酸素運動との併用で相乗効果を狙う

ピラティス単体でも効果はありますが、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を組み合わせることで、
脂肪燃焼効果が一気に高まります。

ピラティスで体幹や姿勢を整えると、動きがスムーズになり、ウォーキングやランニング時のフォームも安定し、
これにより有酸素運動のパフォーマンスも向上します。

また、有酸素運動をピラティスの前後どちらに行うかによっても効果が変わると言われています。
脂肪燃焼を優先したい場合は、有酸素運動をピラティスの後に取り入れると効果的です。

まずは、週に1〜2回でも良いので、30分程度の有酸素運動を取り入れてみましょう。

ピラティスと有酸素運動をうまく組み合わせることで、筋肉を鍛えながら効率よく脂肪を燃やすことができ、
ダイエット効果を最大化することができます。

プロ指導の元で適切なピラティスを行う

初心者が自己流でピラティスを始めると、正しいフォームがわからず、効果が出づらかったり、
逆に腰や肩を痛めてしまうリスクもあります。

そこでおすすめなのが、スタジオやオンラインレッスンでプロの指導を受けること

例えば、グループレッスンで他の人と一緒に行うことでモチベーションを維持できたり、
パーソナルレッスンで細かく姿勢や動きをチェックしてもらえたりと、自分に合ったサポートが得られます。

正しいフォームを学ぶことで、効かせたい筋肉にしっかりアプローチでき、
結果として効率よく痩せることができるのです。

「自己流で続けていてもなかなか成果が出ない…」と感じる方は、一度プロの指導を受けてみることで、
大きな変化を実感できるかもしれません。

ピラティスとヨガはどっちが痩せるの?

ヨガとピラティスは似ているイメージがありますが、目的や運動の内容が異なります。

ヨガは呼吸とポーズを通じて心身のバランスを整えることが主な目的。

一方ピラティスは、筋肉の強化や姿勢改善を通じて“動ける体づくり”を目的としています。

ダイエット効果という面では、筋肉をしっかり使うピラティスの方が、脂肪燃焼や基礎代謝の向上に向いていると言えるでしょう。

まとめ:ピラティスで本当に痩せる?ダイエット効果を解説!

ピラティスは即効性はないものの、インナーマッスルを鍛えて代謝を上げ、
姿勢や自律神経のバランスを整えることで、痩せやすい体を作ってくれます。

週2〜3回の無理のない頻度で続ければ、数ヶ月後には「痩せた?」「引き締まったね」と言われる体を目指せます。

「ハードな運動は苦手だけど、健康的にキレイに痩せたい」そんな方にこそ、ピラティスはおすすめです。

ぜひ、自分のペースでピラティスを取り入れてみてくださいね!

ピラティスとヨガの違いについては『ピラティス&ヨガスタジオ Natura姪浜』の「ピラティスの効果が出るまで何ヶ月かかる?」も参考になるのでぜひご覧ください。

日本初の”せぼねの専門医(脊椎外科医)”が監修したピラティススタジオで気軽にピラティスを始めよう

ピラティススタジオWHY NOTでは、最大2名のセミパーソナル形式で
初心者の方でも直接指導を受けることができるので、安心してレッスンにご参加いただけます。

インストラクターが、お一人おひとりのレベルに合わせた丁寧な指導を行いますので、お気軽にご参加ください。

さらに、WHY NOTは姿勢改善に特化した小型ピラティスマシン「スパインコレクター」を活用してピラティスを行えるのが特徴です。WHY NOTのスパインコレクターは、日本人の体型に合わせた韓国製ハイブランドのマシンを導入。背骨の柔軟性を高め、美しい姿勢へと導きます。

ピラティススタジオWHY NOTでは、体験レッスンを毎日実施しております。

ピラティスが初めての方でも、国際的なピラティス教育機関PMAの認定資格を持つインストラクターが丁寧にサポートいたしますので、安心してご参加ください。

理想の体を目指して、一緒にピラティスを始めましょう!

→ 体験レッスンのお申し込みはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

セミパーソナルピラティススタジオ「WHY NOT」です。WHY NOTでは、せぼねの専門医による監修、管理栄養士によるオンライン食事指導を行うことでお客様の根本的な姿勢改善をサポートするピラティススタジオです。

目次